場所選びの基本
2016年2月24日2:19 PM カテゴリー:マンション経営を知りたい方へ,不動産情報,記事
不動産経営を始める際に、最も大事なポイントは何だと思いますか?
よく言われるのが…
「1に立地、2に立地、34がなくて、資産リッチ」 😎
とにかく立地が大事という事です。
では。
その立地が良いのか悪いのか?判断する為にはどうしたらいいと思いますか?
一番分かりやすい方法があります。
「自分が住みたいと思うかどうか?」という判断基準です。
私は美味しいカレー屋さん、つけ麺屋さんが近くに沢山あれば最高です…
みなさんはいかがですか?
静かな場所・繁華街の近く・今まで住んだことのある場所・駅から近い…etc
しかし…
不動産経営ではその判断はせずに考えます。
なぜなら実際に自分が住むわけではないからです。
自分が住みたくないと思うような物件でも、
世の中には住みたい人はたくさんいるんです。
例えば
よく言われるのが
「線路の近くは音がうるさいやん!」
「夜眠られへんのちゃう?」
そういう人もいると思います
本当に線路近くには住めないんでしょうか!?
線路の近くがそんなに住みづらいなら…
日本全国の電車の線路近くには住宅は存在しないはずです!
電車の半径30mは無人の荒野…ということになります。
………。。。
そんなことはないですね!
都心を見渡すと線路ギリギリまでびっしり家が立ち並んでいます。
「線路の近くなんて考えられへん」
と思う人もいるかもしれませんが、結局は大丈夫なんです。
自分が住みたくないと思っていても、
世の中を探すといくらでも「住みたい!」と思う人は存在する…
ではどうすればいいんですか!?
ということですが…
「客観的な数字を見る」ということです。
・どれくらいの人口があって
・周辺にどんな施設があるのか
・駅から何分なのか
・周辺の賃貸相場はいくらなのか…etc
そういうところから物件の良し悪しを決めると成功するかどうかが分かってきます。
ちなみに…
大阪市内であれば
駅から10分以内がオススメです!
さらに、歩いている途中にスーパーやコンビニ、飲食店がどれくらいあるのか?
近くに企業はどれくらいあるのか?ビジネスの拠点になっているか?
そんな点を押さえて調べればより良い収益物件が見つかると思います(^^♪